顧客開拓トップ
シェア

12 マーケティングの神はかく語りき

(2021/12/30)

昨今のマーケティングの技術動向や知見のトレンドを大づかみにでも解説しておかないと記事が締まらないかもという訳で、ちょっとレビューしてみたいと思います。

※この記事はおおむね2021年初頃の技術・トレンドをもとにしているので、数年したら記事が古くなっているかもしれないことをご了承ください。

スマホで代表される情報通信技術の普及を背景に、デジタルマーケティング技術はともすれば消費者不在じゃない?と思えなくもないほど進化しています。

また前回触れたように、世界のマーケティングをけん引しているのはフィリップ・コトラーおじさんで、神ともよばれる人がどんなことを言ってるか、自社の集客でどう活かせばよいか考えるのも意義深いと思います。

デジタルマーケティングもコトラーさんもB2C寄りな記事なのですが、そのあとでB2Bについて補足したいと思います。

MarTech・デジタルマーケティング

MarTechという言葉を知ってる人も多いと思います。

マーケティング(Marketing)と 技術(Technology)を掛け合わせた造語で、FinTech(フィンテック:金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動き)やHRTech(HRテック:人材採用や人材育成、人事評価といった人事領域に活用できる主にデジタル技術)と同類の言葉です。

パソコン

※このセクションは、アルファベットやカタカナがうんざりするほど出てきます。

MarTechは主には

といった技術カテゴリがあるのだそうで、一部はご紹介しましたが興味があれば各自調べていただくとして、これらを使ってマーケティングするのがデジタルマーケティングだということになります。

またデジマと略されることも少なくないデジタルマーケティングとしては などの比較的お馴染みな応用分野があるそうで、昨今ではチャットボット、AIなどの活用も注目されているそうです。

ちなみにマーケティング手法の中で不特定多数から新規顧客を発掘するのに有効なものといえば、ペルソナマーケティング、MA、各種インターネットメディア、メルマガ、検索連動型の広告あたりでしょうか、かなり絞られてしまいます。

しかもMA、メルマガは基本的に潜在客のメールアドレスが取得できないと効力を発揮せず、新しいマーケティング手段は実はリピート促進を念頭に置いたものが多いし新規客獲得手法は決め手に欠けていて、新規客を効率よく獲得するのは難しく新規客獲得よりリピーター維持のほうがコストがかからない、というのは納得感がある話です。

以下は受け売りですが、昨今(2021年時点)ではこのようなトレンドなんだそうです。 さてなんだかいろいろ出てきましたが、はたしてこれらは自社・自店に必要なのか/適しているのかどうなのか、それが問題です。

これらの概念が生まれた背景や必要性、マーケットと、想定ユーザーから考えてみます。

背景は言うまでもなくIT技術の飛躍的な発展で、少々高額ではあるけど今までできなかったことや数千人分の働きをするサービスが、それなり納得感のあるコストパフォーマンスで登場してきたことにあります。

一方で消費者もITを使って買い物や様々な商品の探索・見比べを常時行うようになって、その行動データを収集活用することの有効性が認められたわけです。

Mコマース

マーケターやSIerの言い分は、お客様が欲しいものや役に立つものを素早く予測特定して、それをジャストなタイミングで消費者に提案して購入を促すことで、消費者も提供者も幸せになれるということでしょう。

こういったマーケティング技術・概念は大部分、合理性志向の強い米国の発祥ですが、いっぽうで収入を大幅超過し身の丈を超えた買い物を平気でクレジット払いする人が少なくない、ある意味欲望のルツボのような国(汗)ともいいます。

またデジタルマーケティングソリューションのユーザーはア○ゾンとかア○プルとかマ○ドナルドとか超大企業ですが、超大企業はその規模が強みであると同時に弱点でもあり、自分を維持するためには猛烈な勢いで売り続けて収益を上げなければいけない宿命を背負っています。

アマゾンマクド

商品の品ぞろえは莫大、ターゲットセグメントは広いし販売拠点もブランドも多種多様、だから販売を予測するためのデータも実績も莫大、といったなかで販売する相手をなかば強引にその気にさせて買わせることも厭ってられないから、地域別・時間帯/季節別・品目別・・・果ては消費者個別といった高度複雑な分析をしなければ、販売チャンスを最大化しロスを最小限にできないわけです。

もはや売りつけた者勝ちとでも言うか、消費者不在かもしれない状況に近づいている感が否めません。

いっぽうで、日本の中小企業がそういった大企業と同じ手法で戦うのかと考えた時、品ぞろえにしても消費者や商圏にしても、まったく規模感が違います。

しかもこれら手法で分析すること自体が目的ではなくてその結果を解釈してアクションする、つまり製品改良したり販売手法の全面改善をしたりするのが本来やるべきことなので、そういうことを機動的リアルタイム冷徹にやる実行力が潤沢に中小企業にあるとはいえないでしょう。

しかも日本の消費者は、甘い言葉に軽々乗るほど無邪気でもないように思います。

意思決定の早さ、社内外のコミュニケーションの良さ、特定分野の専門性、そして経営の柔軟性などなどが中小企業の強みだとすれば、その強みを生かす、かつその強みのアキレス腱になる経営課題を緩和するような、中小企業に適したIT活用戦略が検討され実行されるべきなのだろうと思います。

マーケティングでいえば、前述トレンドを否定するつもりはありませんが、たとえば小回り・地域/顧客密着、商品価値を上げ伝える、差別化集中、といったようなことでしょうか、狙いどころは企業それぞれで異なるはずで、自社の事情に合った正しい課題発見・手段の選択をしてお客様の課題の解決に資するものでありたいところです。

前にも言ったかもしれませんがITを活用しないのはもはや脱落したも同じです。

中小企業は、顧客との信頼関係を作りこの人から買えば間違いないと思ってもらえる会社になるために、それを推進できるITを目指すべきなのかもしれません。

コトラーさんのご意見

ではいっぽうで神様はマーケティングをどう語っているかというと、人により多少内容の解釈が違ってはいるのですが、以下のような5つの進化段階があるのだと言ってそうです。

●マーケティング1.0:製品中心のマーケティング
第二次産業革命がもたらした製造力を背景に、大衆向けの商品(製品)を大量生産・大量販売することを目的にしている。
工場
マーケティングの目的はコスト削減や製造管理、マス向け販売といった企業側の視点を重視した活動が主流で、代表的なフレームワークは4P理論(マーケティングミックス)やSWOT分析など。

●マーケティング2.0:消費者中心のマーケティング
大量生産・大量消費社会は消費者の利便性を高めたいっぽうで、公害や健康問題など消費者への悪影響が問題視されるようになり、マーケティングは「製品中心」から「消費者中心」へと変化。
商品の性能・利便性だけでなく、安心・安全といった消費者ニーズを満たすための商品の開発を重視し、また顧客に選ばれ囲い込みむことを意図した顧客管理を想定したマーケティングが主流となった。
競合企業との差別化や市場シェアの獲得を目指す傾向が強く、STP分析やファイブフォース分析、3C分析などのフレームワークが活用され始めた。

●マーケティング3.0:人間中心のマーケティング
インターネットが普及したことにより、単なる「消費者中心」から「人間中心のマーケティング」に意識変化。
インターネットで消費者が自由に情報を得られるようになったことで、消費者は企業と横の関係になった。
提供される商品がどのような社会的価値をもたらすか、どんな企業ミッションなのか重視する消費者はまた、商品価値の創造にも直接関与しはじめるなど企業と関わり合いを強めるようになった。
その結果、製品管理・顧客管理に加え、ブランド管理も重視されるようになった。
インターネット・マーケティングやペルソナの活用が重視される。

●マーケティング4.0:自己実現中心
商品を通して、自己実現(チャレンジ精神やクリエイティブ思考の実現)を果たせるかどうか、顧客と企業で価値観やアイデンティティが共感できるか、商品の消費者である自分自身の価値観を好きになれるか、購入後に価値が深まるか/商品を他人に推奨できるかといった価値観が重要となる。
マズロー欲求五段階説がベースにあるとされる。
企業が提供する商品は、顧客が実現したい、または共感できる価値観を満足することを求められ、ブランド管理の重要性がさらに強化されている。
インフルエンサー・マーケティングやコンテンツマーケティングなど、社会や顧客への影響力が高い人物や顧客ニーズを満たすコンテンツを活用したマーケティングが主流となる。

●マーケティング5.0:良い社会の実現
WebやSNS、POSなどからオンライン経由でもたらされるビッグデータから予測して効果を最大化していく予測マーケティングが実現していく。
そこではリアルタイムでカスタマージャーニー分析を行い、その結果をすみやかにカスタマー対応に反映させ最適な提案と供給が行われるようになる。
従来のような株主中心でなく、あらゆる関係者とともに成功を分かち合い共栄を目指す、利益の最大化と分配をデジタルツールによって実現する愛されている企業になる。

※まだ咀嚼消化しきれてないので多少勘違いがあるかもしれません、悪しからず。

これからはマーケティング4.0やら5.0の時代だとまことしやかに言うマーケッターは少なくなさそうなのですが、世の中が不可逆的・一方向的に進化するようには思えません。

現に大企業はいまだに1.0な大規模生産・マスプロモーションもやってるいっぽうで昨今では2.0的なサービス化やサブスクリプション事例が現れ始め、また3.0的にSDGsに取り組む企業も出始めたもののデザイン思考はまだ十分に普及しているとは言えないし、4.0が広まるためにはもっと消費者自身確かな自己アイデンティティを形成する余地が十分ある、5.0はまさに始まったところ、といった段階に思えます。

コトラーさんは、科学者・建築家・エンジニア・デザイナーなどクリエイティブな職業従事者は自己実現欲求が強い傾向にあって、かつ先進国でそういう職業が経済で重要な位置づけになってきたことを踏まえて、マズロー欲求五段階説に着想を得てマーケティング4.0を思いついたといいます。

マズロー

当然彼ほどの人だから、どんなに先進国でもそういった職業の人はほんの一握りなのは承知してるだろうし、マズロー欲求五段階説が心理学の世界では不完全であると評されていることも理解しているはずです。

状況次第でステージを飛び越したり逆方向に戻ったりすることもある、というのが昨今の欲求五段階説の研究者解釈で、であれば消費者心理が欲求五段階に準じるならば、かならずしも1.0や2.0がどんどん消えてなくなることは考えにくいことです。

コトラーさんは最新バージョンだけが正しいといってるそうですが、次の報告書も参考にして考えても、あくまで1.0から5.0までの消費者心理が一人の中に混在しうる、それをふまえバランスよくプロモーションする必要があるように思います。

ア○ゾンみたいに幅広い品ぞろえを幅広いお客様に提供するのでなく、自社の強みを出せる商品をご贔屓客の課題解決に提供するのであれば、無理に先端デジタルマーケティングを追い求める必要はさほどなくて、商品の特質とお客様のニーズにあわせたマーケティング1.0~5.0のそれぞれの施策を必要に応じて組み合わせることを考えれば良さそうです。

狭義のマーケティング(物を売る活動)での自分の解釈は簡単に言えば以上ですが、広義のマーケティング(ある意味企業活動すべて)の目でみれば、企業が目指すべき立ち位置としてのマーケティング5.0の考え方はなかなか含蓄があって、この点についてはまた別途どこかで触れたいと思います。

「消費者理解に基づく消費経済市場の活性化」研究会報告書

2017年3月に経済産業省が、「2030年頃の消費経済市場を見据えつつ、消費者意識の変化、より一層の消費者理解やそれに伴う企業経営の在り方、消費者起点のイノベーション等について検討を行う」という目的で、「消費者理解に基づく消費経済市場の活性化」研究会報告書というものを発行しています。

コロナ前でもあり、当時想像された現状と少し食い違う部分もあるかもしれませんが、日本経済の司令塔が消費者をどう分析しているか参考になります。

報告書

報告書では消費行動には3つのタイプがあって、それらは個人の中で共存し常にタイプ間を行き来するのだといいます。

~自律的~
「自分に合ったものが欲しい」そういったものを持つことで「ワクワク・ドキドキ感を味わいたい」という欲求から、自らのこだわりを追及し、消費を自らコントロールする・自ら作るような消費行動のタイプ。ものづくりを支援するようなサービスや、自己実現をサポートするようなサービスを提供。マーケットは小さいが、多少高価でも購入するインセンティブが働くため、利益率は高い

~他律的~
「自分に合ったものが欲しい」が、自分で選ぶのはめんどくさい、自分の求めている商品やサービスについて、ITを通じて発見して提案して欲しい、最適解を効率的に得たい消費行動のタイプ。極力自分で商品・サービスを選択する手間を省き、効率的に望むものを得ていくタイプ。最適なレコメンドやカスタマイズを実施するなど、極力人間が自分で選ばなくても済むような消費のあり方を実現するサービスを提供。過干渉になりすぎると消費者からは倦厭されるためバランスが必要。このタイプは多いため、コスト競争が激しくこの消費行動のタイプにおける利益率は低くなるが、ボリュームゾーンである

~偶発的~
選択肢の中から偶然おもしろいと感じるものを発見するような消費行動を望むタイプ。普段は好まないようなものをあえて提案したり、タイミングを見計らい偶然を装ったサービスを実施するなど。他律的消費と偶発的消費は飽きを起点にシフトしていくため、企業は双方の消費行動のタイプをうまく混ぜて切り替えて提供していくことが必要になる。SNS の「いいね」を求めるなどネタ消費を好む傾向にあるため、写真映えする商品や、限定商品などを提供してネタ消費を促す

今後の消費インテリジェンスの蓄積・利活用のあり方・課題・方策としては、企業は「企業間・企業内での情報共有促進、消費者インサイトの把握、消費者が安心して情報開示をしたくなるようなインセンティブの付与、情報セキュリティ等」に取り組む必要があり、企業と消費者は「密なコミュニケーション、デザインシンキングや共同商品開発等による“深い関係”、SNS等の場を通じた消費の兆しの把握等」に取り組む必要がある、というのが結論です。

興味がある人は是非一読いただきたいですが、まぁ実行戦略は希薄なもののだいたい落ち着くべきところに落ち着いた結論だった気がします。

B2BやB2B2Cはどうか

今回のここまでの記事はどちらかいえばB2C色が強い内容でしたが、B2BとかB2B2Cのマーケティング動向はどうかといえば、やはりコンテンツマーケティング、動画活用、AI、アカウントベースマーケティング、マーケティングオートメーション/セールスフォースオートメーション/カスタマーリレーションシップマネジメント、といったキーワードが出てきます。

デジタルマーケティングやコトラーさんや研究会報告は、どちらかいってコモディティに近い商品を想定していて、マーケティング担当者の認知力ではもはや多人数すぎて識別できない不特定多数にどう商品を売るか、どう情報操作して群衆を購入に誘導するか、とでもいうようなマーケティングについて考察しているように思います。

いっぽうでB2BやB2B2Cの流通向けのマーケティングというのは、担当者の能力で識別可能な個々の顧客(購入担当者やバイヤー)にいかに買ってもらうか、という課題です。

いいかえれば、B2CはもはやITシステムありきでマーケティング部門がITの御託宣に従い群衆操作タスクを粛々と展開するイメージなのに対し、B2Bだと生身の営業担当者が能動的に行う営業活動のなかでITを使うのはそれを補助するため、というニュアンスの違いがありそうに思います。

IT主導

人間の営業活動がメインでそれを支援するITか、人間にやるべきことを教示・下命するビッグデータ×大規模プロセッシングか、と表現できそうで、B2BではB2Cと同じようなマーケティング技術を使うにしても、使う姿勢が違っていそうです。

だとするならば、B2Bでお客様の役に立てるかどうかは、最終的に営業担当の能力に依存することになります。

ITを使いこなすのはとても大事でそれにより能率や正確さはうんと高まるものの、会社やお店の独自の強み・魅力はつまるところそこで働く人間に源泉があって、他者と似たり寄ったりのITシステムでは競争劣位は挽回できても競争優位性が生じることは少ないでしょう。

お客様にご贔屓いただくのを極めていくと、当たり前と言えば当たり前ですが人材のポテンシャルを上げる取り組みに収束していくように思われます。

※とはいえIT活用しないと競合他社よりスピードが遅かったり精度が低かったり業務効率が悪いわけだから、競争で生き残れないことは肝に銘じるべきです。

人材育成・組織開発については、産業・組織心理学とか行動分析学とか科学的に検証された有益な知見があるので、おいおい別シリーズ記事で紹介したいと思います。

ページのトップへ戻る