顧客開拓トップ
シェア

09 各種広告媒体のオーバービュー

(2021/12/30)

道具や手段は場面に応じた使い分けが大事で、フォークとスプーンでうどんを食べるような真似はやれなくはないとしても非効率の極みです。

にもかかわらず、お店や会社がプロモーションをしているのを見ると、往々にしてうどんフォークを彷彿とさせるような場面に出くわします。

うどんフォーク

明らかにプロモーション手段の特徴を理解せず非戦略的にやっているために起きることで、前述のインターネットメディア(公式ホームページ/ブログ/SNS/第三者運営の比較紹介サイト など)の理解に加えて、プロモーションしたい相手と内容と手段の特性や相性をよくよく理解して使いこなしましょう、というがこの記事の趣旨です。

ちなみにどういう場合にどんな集客手段が良いか、というのはやはり一概に言えなくてケースバイケース、専門家の助言を受けながら試行錯誤的に選定していく必要があるでしょう。

新規集客の主な手段

前回説明した公式ホームページ、ブログ、SNS、第三者運営の比較紹介サイト以外にも新規集客するいろいろな手段がありますが、主だったものについて特徴を改めて俯瞰して使い分けを考えてみましょう。

いまだ取引に至っていないどちらかいって不特定多数な潜在・見込みのお客様へのアピール手法を念頭に、前半はアナログ手法で後半がデジタル広告をリストアップしています。記事によって反応率と言ったり反響率と言ったりなのは、参照した情報にそう書いているからなのでご了承ください。

アナログな手法はさすがに開発し尽くされている感は否めなくて、対象者を適切に絞ってプロモーションすればそれなりに効果は期待でき、ITを利用しないお客さんにもアプローチできるメリットがあるとは思いますが、アナログ手法は効果測定が簡単正確にできないから、適切に絞り込めているか・効率が良いか、期待通りの効果が出ているかどうか判断できないのが悩みです。

とはいえ経験的には、地域性が強い消費者向けのお店だったら、ポスティング、街頭手配りチラシ・フリーペーパーなど地域に根付いた手法がむしろ有効で、特に店舗の看板やのぼりや外観は、集客に非常に影響が大きいともいわれます。

いっぽうでデジタルな広告手法は、比較的容易に広範囲に働きかけできて効果測定がしやすいことが魅力ながら、商圏が狭い場合は「帯に短し襷に長し」になりかねない点で注意が必要です。。

結局のところこれが決め手、といえるようなやりかたはなくて、やはり状況に応じて合わせ技で使いこなすしかなさそうですが、デジタル・アナログ共通する最大の問題はターゲットをどう絞り込むかで、対象を広げれば成功数は増えるが成功率(費用対効果)は下がり、対象を絞ればその逆になってしまい、バランスをとるのが難しい、ということでしょう。

どの人達がいい反応を示しそうかがわかればその人達だけにプロモーションできるのですが、どうも残念ながらそんなありがたい方法は簡単に見いだせないのが現実で、適切な調査分析と洞察というかセンスに依存する部分かもしれません。

そうはいってもセミナーや展示会やイベントはコロナの影響で自粛せざるを得ないしB2Bの新規顧客開拓はなおさら逆風で、ネットの利用時間が年々増加傾向にある昨今、直接接触なしにコミュニケーションの量と質を稼ぐとなるとデジタルを活用しよほど頭を使って汗をかかないといけなさそうです。

広告効果測定・検証

これがベストといえる方法が特定できない以上、効果のありそうな手段をいろいろ試してよさそうなものを本格的に採用するしかなくて、そのためには効果測定手段と判断基準の明確化が不可欠です。

また良い方法だと思ってやり始めても、しばらくするともっとよさそうな手法が出てきたりお客様の情報入手環境が変わったりするので、適宜変化をとらえ、実行している方法の効果や効率を検証しなければならず、効果測定・検証はプロモーション設計・実施・運用と一体で考えなければいけません。

必要にして十分な精度の効果把握結果を得るためには、特に事前のしっかりした設計が重要です

デジタル広告のプロモーションの主な効果と測定項目としては、

  1. ブランドや商品サービスの認知拡大
    ブランドや商品サービスをユーザーが知っているかどうか頭の中を直接測定するのは困難なので、普通は「広告がユーザーに見られたか。広告を見てユーザーが内容を理解したか」といったことを、広告が表示された回数であるインプレッション(Imp:Impression)で判断します。広告表示回数をコントロールすることで認知度が比例すると考え、広告表示1000回当たりの単価(インプレッション単価:CPM/Cost Per Mile))で広告の効果判定をします。
  2. 目的のウェブサイトへの誘導
    広告を見てWebサイトやランディングページ(ウェブサイト訪問者が最初にアクセスする入り口となるページ、もしくは商品の注文・問い合わせ・イベント等予約申込みするページ)へ誘導できたかどうか、クリック数(広告がクリックされた回数)やクリック率(CTR:Click Through Rate)で判断します。広告のデザインや文言の設計に反映します。
    クリック
  3. コンバージョン率
    商品購入やメルマガ会員登録、資料請求など、アクションを獲得できた割合をコンバージョン数(CV:Conversion)やコンバージョン率(CVR:Conversion Rate)などで把握します。顧客獲得単価(CPA:Cost Per Acquisition)またはオーダー獲得単価(CPO:Cost Per Order)、投資利益率(ROI:Return on Investment)などの指標に置き換えて、投下したコストに見合った広告効果が得られたかどうかが判定します。購入や登録、請求などアクションを起こしてもらいたいページの改善に生かします。
その他、購入・サービス利用意向度、イメージアップ度なども広告効果として期待できるでしょう。

アナログ手法の効果測定としては、広告を出した期間と出していない期間とでビジネス成果を比較したり、新規来店客にアンケートで聞いたり、広告には一般客と異なる入り口とか電話番号を記載したり、やはりというかアナログな方法に頼ることになりそうです。

ビデオリサーチという会社名を耳にしたことがあると思いますが、テレビ番組の視聴率やラジオ番組の聴取率、どんなアナログ/デジタルのメディアをどのくらい利用してどんなブランドがどのくらい認知されているか頻繁大規模にアンケート調査する会社です。

質問量も半端でなく、でもあくまでも回答者本人の記憶をもとに回答するので個人的には複雑正確な調査は難しい気がしなくもなくて、アナログ広告効果測定の難しさを垣間見たことがあります。

アンケート

しかも仮にそれなり効果測定できたとしても、その結果が商品やサービスの内容・魅力によるものなのか、それとも宣伝したエリアや手段の選択、あるいは季節や曜日などタイミングによるものなのかプロモーションのやり方なのか判断しづらいという難点があって、なにかしら改善して改善効果を試すには何度も広告を打たなければならなくて、それなり手間と費用が掛かり試行錯誤するのさえ億劫になってしまいそうです。

広告効果測定・検証の手順としては、
といった取り組みになるでしょう。

集客実行手法のまとめ

「こんなふうにすればわりと良いかも」という緩い方向性は後ほど提案するとして、その道のプロ達でも少なからず試行錯誤してやることなのでそれはそれでやむを得ないとして、少なくともいろいろな広告手法やそれを使いこなすうえで役に立つ考え方や適したやり方があること、ビジネスの実態や環境に応じてそれらを上手に使えば効果的効率的に集客できる可能性は十分にある事はご理解いただけたでしょうか。

なにか見込みのありそうなことをやって少しでも現状を打開していく努力を続けないと、景気がおあつらえ向きに良くなってくれるのはとうてい期待できません。

集客のためには多様で緻密な対策を戦略的にやらなければならないわけですが、お店のご主人や会社の経営者・社員はそれぞれ物販やサービス提供のプロであっても戦略や広告プロジェクト推進のプロとは言えません。

戦略的に外部の適切な専門家の力を借りることは、店・会社は本来自分がもっとも付加価値を生める活動に集中できるから、実はもっとも効率的で賢明な選択なのです。

ページのトップへ戻る